宮坂木造研究開発室の木造の家づくりガイド | ||||||
![]() |
||||||
住み心地の良い木造の家に 樹齢より永く暮らせるように
昔から続けられてきた造り方に現代の技術をとりいれ 変化し続けるライフスタイルの器となる木造住宅をつくりましょう |
||||||
![]() |
||||||
シンプルな骨組の家 |
||||||||||||||||||||
この家は、「土壁と木の家」と「木なりの家」の骨組をより単純にしたものです。 シンプルにしたことで、間取りの柔軟性が高まりました。 |
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
〈架構〉
|
||||||||||||||||||||
〈柱配置図〉
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
通し柱で構成される外周壁と棟木と棟持柱が、この架構と軸組の特徴です。 地震や風に抵抗する水平構面には、継手のない2階床の連続梁と屋根に連続登り梁を用いています。 |
||||||||||||||||||||
−軸組 と 架構−
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
*矢印にポイントを合わせると、その部分の名前がわかります。
|
||||||||||||||||||||
−柱や壁の軸組 と ゾーニング(各部屋の配置)−
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
骨組と
出来上がったところを 比較 |
||||||||||||||||||||
耐力壁の配置は
こちら |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
上の図の
|
をクリックしてみてください。
|
|||||||||||||||||||
骨組の様子がわかります。
|
||||||||||||||||||||